日本工学院
デビュー実績 :
オーディションの豊富さ:
有名事務所への所属率 :
総合評価:
- 演劇科は40年以上の歴史がある!
- 現役声優さんや俳優さんから学べる!
- デビューに向けてのサポートが充実!
◎茶風林さん、千葉繁さんといった有名声優さんに指導してもらいたい!
◎どうしたら自分が魅力的に見えるのかわからない人
◎しっかりと基礎から学びたい人
×日本舞踏と言ったアフレコと関係なさそうな授業を受けたくない人
×1年目からマイク前で演技がしたい人
×大勢の前での実技オーディションをしたくない人
もくじ
日本工学院の特徴を解説
日本工学院は、専門学校と言う名前はついていませんが認可校です。
演劇科は40年以上の歴史があり、しっかりと基礎から学べるのが特徴です。
それもそのはず、日本工学院のカリキュラムとしては、1年目は声優を目指す人も俳優(舞台俳優)を目指す人も同じカリキュラムで学んでいきます。
声優としての授業が始まるのは2年目に声優コースを選択してからになります。
そういったことから、役者としての基礎は1年でしっかりと固めてくれる学校です。
また、茶風林さんや、千葉繁さんといった有名声優さんから直接指導を受けられるのもうれしいポイントです。
気になるポイントとしては、有名な卒業生さんはいますが、一般公募の大きいオーディションに合格して所属になったり有名になった人が多いので、専門学校からの直所属率とするとあまり高くありません。
ただ、演技の基礎は固められているんだろうな、と思える実績としては評価できます。
所属に向けてのサポートも充実しており、進路カウンセリングやプロフィール作成といった基本的なことから、ヘアメイクアドバイスやファッションアドバイスといった細かいポイントまでサポートしてくれるので、「自分の魅力がわからない!」という人にとってはとても頼りになる学校です。
日本工学院からデビューまでの流れ
基本は、合同企業説明会、学内オーディションでの所属を目指す。
その他にも在学中にデビューできるようオーディション情報が提供される。
また、業界経験豊富な教員が学生のマネージメントを行っており、
- オーディション情報の提供
- ヘアーメイクアドバイス
- ヴォイスサンプルの収録
- 現場サポート
- プロフィールの作成・管理
- ファッションアドバイス
- オーディション対応トレーニング
- 進路相談・カウンセリング
などのサポートが受けられる。
学内でのオーディション方法
劇団やプロダクションを招いての合同企業説明会や学内オーディションが実施されている。(開催回数などは不明)
80社以上の芸能関係者の前でパフォーマンスを行う。
流れとしては、
1人ずつステージに立ち、1分間をフル活用して自己紹介&パフォーマンス。
改めて1人ずつ紹介。
興味を持った学生に対して各プロダクションが
- 所属
- 準所属
- 研究生
といった札をあげていく。
【重要!】卒業生の実績
江口拓也
1.日本工学院(新聞奨学生)
2.在学中に81オーディション合格
3.日本工学院に通いながら81プロデュースの養成所
4.81プロデュース所属
逢坂良太
1.日本工学院
2.声優養成所(事務所所属オーディションに落選)
3.EARLY WINGの追加オーディションに合格
4.EARLY WING所属
新谷良子
1.日本工学院
2.ブロッコリー開催の一般公募オーディションでグランプリ
3.ギャラクシーエンジェルの主役に抜擢
4.アットウィル所属
5.ビーボ所属
清水愛
1.日本工学院
2.在学中にアットウィルに所属(直所属)
3.81プロデュース所属
4.フリー
日本工学院の基本情報
定員
蒲田 :120名
八王子:80名
専門学校がある場所
東京/蒲田
東京/八王子
入試方法
選考料:20,000円
- AO入学
- 推薦入学
- 一般入学
学費
1年次
入学金 :200,000円
授業料 :740,000円
施設設備費:450,000円
教材費 :115,100円
その他諸費:15,690円
1年目合計:1,520,790円
2年次
学費:1,220,000円
2年間合計:2,740,790円
学費サポート
- 国の教育ローン
- 提携クレジットの教育ローン
(オリエントコーポレーション、ジャックス、セディナ) - 日本学生支援機構奨学金制度
- 東京都育英資金制度
- 新聞奨学生制度
日本工学院のみの学費サポート
- 成績優秀者特待生
(設定平均4,0以上、欠席日数7日以内、先生からの推薦の3つを満たす者) - 課外活動優秀者特待生
- 資格特待生
- 就学支援奨学金
- 再進学特待生
- 留学特待生
- 被災学生支援制度
- 片柳学院入学金免除制度
(卒業生の子供、卒業生、在校生の兄弟姉妹の場合、入学金免除) - 片柳学園貸与型奨学金
- 再入学優遇制度
日本工学院だけの学費サポートがたくさんありますが、条件を書きだすとキリがないので、詳しくは資料請求(無料)をお願いします。
住居サポート
学生寮あり
カリキュラム
1年次
ビジネススキル
(芸能界を含む社会においての一般常識やマナーを学ぶ)
演技研究
(作品に触れながら演技を研究、実践)
基礎演技Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
(呼吸法、発声法、発音、身体訓練といった演技の基礎を学ぶ)
ヴォーカルⅠ、Ⅱ
(音感、リズム感、表現力を養う)
舞台総合実習
(年度末の舞台発表を目指し、舞台作品を作り上げる)
舞踏Ⅰ、Ⅱ
(日本舞踏を通じて、着付け、所作を学ぶ)
演技概論(選択科目)
(演劇史をはじめ、演技を学ぶ上での知識を学ぶ)
ダンスⅠ~Ⅳ(選択科目)
(ジャズ、バレエ、タップなどを通じて表現力を身に着ける
ワークショップⅠ~Ⅳ(選択科目)
(声優、俳優、タレントに必要なスキルを学ぶ)
2年次
キャリアデザイン
(進路に関する情報交換、セルフプロデュース、オーディション対策)
卒業制作
(卒業制作作品に参加)
アフレコ
(実習を中心に演技と録音スタジオでの技術を学ぶ)
※以下はすべて選択科目
作品研究
(映画、テレビ、舞台などの作品をさまざまな角度から研究)
舞台実習
(舞台演技の表現能力向上を図り、作品制作のプロセスを実践的に学ぶ)
声優演技
(声優に求められている演技表現を学ぶ)
ナレーション
(ナレーション、リーディングを通じて声の表現力を身につける)
アナウンス
(伝えることの技術を学ぶ)
応用演技
(表現力向上を図り、応用力を身に着ける)
舞踏
(日本舞踏を通じて品や礼節を身に着ける)
ダンス
(ジャズ、バレエ、タップを通じて表現力を身に着ける)
ヴォーカル
(音感、リズム感、表現力を養う)
ミュージカル実習
(ヴォーカルを中心に演技、ダンスを総合的に取り入れた表現を学ぶ)
演劇表現演習
(現代演劇やミュージカル、伝統芸能、お笑いなどさまざまな演劇表現を学ぶ)
企画制作演習
(観客や視聴者を意識した芸術作品を企画し、制作)
シナリオ
(シナリオ、戯曲を中心に声を出して台本を読む力を養う)
インターンシップ
(映画、テレビ、舞台、イベントなどの学外の出演を通して実践的な知識や技術、仕事に対する姿勢を学ぶ)
